2016年5月24日
現代社会とかなり密接したアメリカ人の悩みに子育てがあげられます。
子供が幼いなら幼いなりに、保育園やもしくはベビーシッターを
雇う必要が出てきますし、子供が年ごろになると今度は大学費用
(アメリカの公立4年生大学でも年間平均3万ドル、約330万円前後)
という心配材料が出てきます。
2014年時点におけるアメリカの男女の労働力人口は、
男性が約70%である一方、女性の約60%が仕事に従事している
という結果をみてもわかるように、いかに女性が仕事場で
活躍しているかということです。
アメリカでは、宗教的な理由をはじめ、
ホームスクーリング(母親が先生代わりで、自宅で学習する教育法)のため、
自宅に母親がいるというケースを除き、ほぼ両親は共働きです。
残念ながら、男性が育児休暇で仕事を長期休むというのも、
アメリカの現実においてはそこまで浸透していません。
ただ、子供の朝のお見送りやお迎えでお父さんを見掛けることは多々あるので、
育児休暇というよりもフレックスな仕事場はかなり増えていると思われます。
カリフォルニア州は生活費がかかることで知られていますが、
ロサンゼルス近郊では、終日ベビーシッターを雇うとなると、
少なくとも時給は最低15ドル位から(時給2000円ほど)なので、
月額にして約2400ドルと、レントや住宅ローンとほとんど変わりません。
ロサンゼルス近郊でお会いするシングルマザーの多くは、
家族の支援と協力によって実現しています。
大企業においても、女性支援制度をより積極的に採用する傾向に
あるようですが、フレックス勤務形態、援助金、有給出産休暇を
提供することにとどまっているのが現状のようです。
「子供を預かるデイケアが仕事場にあれば」という理想も、
病院や学術機関といった特殊な仕事環境でのみ、
アメリカ各地でも見掛けることができます。
ロサンゼルスを離れ、いつも画期的なアイデアで世界を変える
シリコンバレーのコミュニティでは、グーグルやシスコ・システムズなどが、
従業員家族専用のデイケアを設置していることで知られています。
有給出産休暇も最大5カ月というので、かなりの手当ですね。
2016年3月20日
I have climbed the highest mountain
I have run through the fields
Only to be with you
Only to be with you…
この歌詞に聞き覚えあるかたもいらっしゃると思います。
U2のヒット作、“I Still Haven’t Found What I’m Looking For”です。
この曲が収録されているアルバムこそがThe Joshua Treeです。
(※参照写真:アルバム “The Josha Tree” U2より)
ご存知の通りU2はアイルランドのバンドグループですが、
この作品は、アイルランドとアメリカ両国の歴史背景にある
愛と憎しみを象徴したものと言われています。
ジョシュア・ツリーの砂漠のイメージをモチーフに、
私たちの内に秘められた心の渇きであったり、
自然としての砂漠以上のものを表現したいという
気持ちを込めて作られた作品だそうです。
というわけで、週末に、アメリカ国立公園にも認定されている
ジョシュア・ツリー(Joshua Tree)に行ってきたので、
その中身を少しお話させて頂きます。
ロサンゼルスから車で東に約3時間ほどのところに位置する国立公園で、
ロッククライミング、キャンピング、ハイキングのアクティビティーのほか、
最近ではヨガのリトリートで人気のスポットです。
内陸に位置し一年を通して乾燥した天候ということから、
カリフォルニアでは身近な砂漠体験ができるところとしても有名です。
ここで見かける植物は、ほかでは見かけない特殊なユッカという
多年生植物の一属で、通称「ジョシュア・ツリー」を見ることができます。
私はこの木を見るたびに、
エドバルド・ムンクの”叫び“の絵画を連想してしまうのですが、
なにかこの木が語るものがある気がして仕方がありません。
ジョシュア・ツリーとは、元々19世紀、植民地として定住したモルモン教徒が
聖書の登場人物であるジョシュアが天の神に向かってお祈りする姿を
想像して命名されたといわれています。
皆さんは、この木を見て瞬時に思い浮かぶイメージがありますか?
今年に入ってからはエルニーニョ現象の恩恵を受け、
水不足のカリフォルニアの草木も十分な水分を摂取できているのか、
例年になく様々な野草が花を咲かせています。
今回は日帰り訪問だったので軽く周辺の小道を歩く程度のものでしたが、
この自然の広大さ(173890ヘクタール)と砂漠が醸し出す
苛酷さと素朴さに開放感を得ることができて、
とてもスペシャルな瞬間を過ごせました。
この近辺には、原住民のインディアンが住居する特別区域もまばらにあり、
カジノも見掛けます。
そのほか近郊には、パームスプリングというカリフォルニアの避暑地があり、
ショッピング好きにはたまらないカバゾン・アウトレット・モール、
さらにはテニス界の人気者、錦織選手が参戦する試合も
最寄りのインディアンウェルズという街で開催されるように、つねに催しがあります。
是非、ジョシュア・ツリーに足を運んでみてください。
南カリフォルニアの楽しみが2倍に
も3倍にもなること、間違いなしです。
他の記事を見たいなら、こちらから!
http://bright-eggs.com/
2016年3月15日
先日、ハリウッドご当地でのオスカー授賞式がありましたが、
みなさん、オスカー受賞作品映画をご覧になりましたか?
私もレッドカーペットの雰囲気を味わった!といいたいところですが、
テレビ生中継による授賞式拝見となりました。
カリフォルニアに住むと当然のように風景の一部になっているのが、
ビルボード、テレビ映画の宣伝看板です。
先日、ロサンゼルス近郊を車で走っていて、なにげに目に入ってきた
映画の宣伝こそが、オスカー候補作の“The Big Short”。
物語もさることながら、ブラット・ピッド、クリスチャン・ベイルなどの
有名俳優がずらっと勢ぞろいでエキサイトしてしまったのですが、
この度やっと見に行くことができました。
この映画はサブプライム危機に起こった実話に基づいて作られた
とても見ごたえのある作品でした。
主人公のマイケル・ビュリーは、神経科医としての肩書を持ちながら、
趣味で投資をしていたのがきっかけで、ヘッジファンド経営者となった
異色のキャリアの持ち主。
アメリカの資本主義社会には、このような多彩な才能を発揮して
ビジネスチャンスをつかむ人も少なくありません。
話は逸れましたが、つねにいろいろなアイデアが具現化される
このアメリカにおいて、最近の映画館の進化ぶりにもまたもや感激。
アメリカには各種類の映画館と様々な扱いがあり、たとえば、
インディペンデント映画のみを上映する映画館、
または少し古め(といっても同年に出てきた映画ですが)の映画を
少々お安めに上映する映画館、そしてまさに今ホットなハリウッド映画を
上映する映画館などがあります。
扱いとしては、人客を集めにくい平日の日中に割引をして上映する
Matineeといいものもありますが、
その場合は新作でも少々お安めに観賞することができます。
私が感激した映画業界での進展とは、お邪魔した映画館で
なんとアルコールの持ち込みが可能なだけでなく、
ラブシート(一般的に自宅でよく見かけるソファーのことです)に座っての
映画鑑賞だったことです。
気分は、大きなスクリーンでゆったりとくつろいで、
ワイングラスを片手に映画鑑賞といった感じです。
ソファーなので、収容人数も制限されてしまうという弱点はありますが、
それだけ映画鑑賞の質に重視した
“スクリーニング・ラウンジ”というコンセプトを
かたちにしたスペシャルな空間でした。
2016年2月19日
ロサンゼルスから車で北に約1時間半のところに位置する
オハイ(Ojai)は、人口約7500前後と小さな町ですが、
最近ではハリウッドスターも移り住むことで知られていて、
ロサンゼルス住民にも、とても身近な、
週末の小旅行にはぴったりの穴場となっています。
この変わった名前があまりにも印象強く、私もこの近辺を
通るたびに一度は行ってみたいと思い初めてから、
かれこれすでに4-5回は訪問しています。
私がオハイの虜になったのにも、
実はこの地域がかもし出す独特の空間と雰囲気にあります。
気になって調べてみたところ、
オハイはボルテックス(Vortex)なのでした。
皆様にもおなじみのアリゾナ州セドナはボルテックス、
いわゆる大地のエネルギーを感じる地(パワースポット)
として有名ですが、オハイにもそれに似たものがあるようです。
哲学者や芸術家が集まるのも、それが理由なのかもしれません。
セドナと似た開放感と自然との一体感があります。
オハイは、アート・ウォークができるくらい
芸術・美術スタジオが点在しており、
秋にはアート・ツアーが開催されます。
一年を通して、ミュージックフェスティバル、シネマフェスティバル、
ワイン・フェスティバル、などイベントが豊富です。
歴史的にオハイは原住民族のChumashが
もともと住んでいたことで知られており、
オハイとは彼らの言語で“月”を意味するそうです。
このオハイのダウンタウンともいえる中心街を横目に
ドライブを続けると、その先にはオレンジ畑が延々と続きます。
この地は南カリフォルニアの少し内陸になるため、
夏冬通してカラッとした天候で、夏は30度をゆうに越える暑さ。
オリーブオイルの生産でも有名で、
かなり高質のものが手に入るのでお土産にはぴったりです。
ロサンゼルスは、日本人にかなり定着した観光地ですが、
田舎風景ときれいな空気を吸いにオハイまで少し足を延ばして、
一味違ったカリフォルニア観光を楽しんでみるのもいいと思います。
たっぷり自然の恵みに触れ、
夜はプラネタリウムのような満天の星空を見上げる
という経験ができるのもオハイならではでないでしょうか。
2016年2月4日
新年もすでに一カ月が過ぎようとしています。
子供とセラピーをすると、
早く大人になりたいとうずうずして待ち焦がれている、
そんなエネルギーを感じることがありますが、
大人になると子供と同じ時間が与えられているはずなのに、
なんだかあっという間に一日、一カ月、一年が終わってしまった
と感じてしまうのも、時間感覚のずれですよね。
今回はセラピールームでふと感じたことをお話ししたいと思います。
現在、私は同棲されている20代のカップルのセラピーに携わっています。
そこで度々気づかされることは、
恋愛関係をはじめ、他人との関係での悩みは、
実は自分自身とどう向き合っているか、という姿勢が原因だということです。
私たち心理療法士のお仕事は、
クライアントさんに悩みごとの答えをお知らせするのではなく、
クライアントさん自身が自分を見つめる直し、
自分で選択する決断力を高めていくお手伝いをすることです。
簡単に言うと、クライアントさんのミラーになってあげるイメージですね。
自分で自分をみつめる機会を作ってあげるのです。
この二人がセラピーに駆け込んだのも、
長年の関係の中でどうしても意思疎通がうまくいかず、すぐ喧嘩になってしまい、
挙句の果てにお互いの気持ちを傷つけてしまうというものでした。
どのように世の中が回っているのかを図る定規は、
自分のこれまでの経験を通して学んだ知識に頼るほかないのですが、
それと同様に他人も独自の経験に基づき、
主観的にものを見て対人関係を築いているということを
私たちは忘れがちです。
人間関係における目標は、
これまでの人生学習で確立してしまった自分の習慣や癖、
心理学にある防衛機制(Defense Mechanism)への理解を深め、
いかに対人関係において妨げになるものを捨て去るかにあると思います。
対人関係には心の健康が不可欠です。
心の状態をチェックするためのカウンセリングは、
体の健康管理と同じくらい大切なものであり、
もっと多くの人が利用できるサービスとして
日本の社会に普及する日を願うばかりです。
みなさんの心の健康はどうでしょうか。
心の貯金箱はどれくらい満たされているでしょうか。
外的な報酬だけでなく、無形なものへの価値がどれほどありますか?
2016年1月11日
皆さま、明けましておめでとうございます!
海外レポも、2016年今年の夏で2年になります。
このサイトを通してですが、語学としての英語だけでなく、
英語圏の国々そして人々への親近感が増し、
世界で活躍する日本人がこれからももっと増えてほしいという思いでおります。
今年も様々なトピックを取り上げ、アメリカをご紹介していきたいと思いますので、
お役に立てればなによりです。
さて、年始ということで、
みなさんも自分の日々の生活でどれくらい英語が浸透しているか、
または今年どのように英語に取り組んでいきたいかを考え、
新年の目標を立ててみませんか?
私は新年早々、“The Rose Parade”(ローズ・パレード)を見に、
南カリフォルニアのパサデナという街まで行ってきました。
パサデナは、カリフォルニア工科大学の所在地でも有名ですが、
ロサンゼルスのダウンタウンから、車で約30分程度のところにあります。
ローズ・パレードはテレビで鑑賞するという人が多いのですが、
それもそのはず、
スタートが実は午前8時と、
大みそか“NYE”(New Year’s Eveの略)にパーティーをするアメリカ人には
結構きついスケジュールなのです。
このパレード、花のパレードとして有名で、
40以上もの山車が様々な花できれいにあしらわれています。
この準備にはなんと合計80000時間もの労働力と時間を要するそうです。
パレードに続き、
元旦の午後には、ローズ・ボールにて、
全米の大学対抗アメリカンフットボールの各地区で勝ち残った
大学同士の試合が行われます。
日本の元旦には初詣というしきたりがあるように、
アメリカでは1世紀以上も、このローズ・パレードとローズ・ボールゲームを見る習慣があります。
これらを見るとようやく新年を迎えたんだなと実感が涌いてくる、そんなアメリカ特有の元旦行事なのです。
2015年11月18日
カリフォルニアもホリデーシーズン到来で少々慌しい雰囲気が漂いはじめました。
10月31日のハロウィーンを終えると、続いて感謝祭そしてクリスマスと、
アメリカの祝祭日の中でも2大イベントを迎えます。
そんなホリデーシーズンの真っ只中にサンタモニカにお目見えしたのが、
こちら、“Breeze Bike Share”、通称ブリーズ・バイク・シェアと呼ばれる共有バイク。
皆さんはすでに”Zip Car”、ジップカーというカーシェアリングシステムは
お聞きになったことはあるかと思いますが、その自転車版ですね。
現在、サンタモニカの街中75箇所に、計500台の自転車が設置されています。
街を挙げてのこのプロジェクトは、地元協賛企業Huluの提携によるものだそうです。
観光客の多いサンタモニカですので役に立つこと間違いなしですが、
この地域は、南カリフォルニアには珍しい自転車、徒歩、バス通勤の人々が多いことから、
そんな地元の人たちの生活にも大きく貢献できそうな存在です。
スマートフォにあやかり、スマートバイクとまで呼ばれる
この“ブリーズ”の仕組みとはいったいどうなっているのかというと。。。
まず、携帯端末または自転車に装備されているシステムにアカウント番号を入力し予約します。
予約ができれば、設定した暗証番号を入力しロックをはずして乗車開始となります。
乗り終わったら元の駐輪場に戻すか、追加料金で別の駐輪場への返却も可能です。
アメリカで今もっともはやっている“Uber”も、
携帯ワンタッチでタクシーサービスが受けられるという利便性が挙げられます。
先日、知り合いがラッシュアワー時にUberを利用するにあたり、まずは携帯で何台のUberが周辺にいるかをチェックした上、各Uber運転手に値段交渉をして、あっという間にUber到着。
いまや携帯なしでは生活できない時代になっているのは、世界共通のようですね。
2015年10月15日
アメリカ西海岸もすっかり秋らしくなった気がします。
日本のように紅葉があるわけではないのですが、
日差しの加減だったり、空気の冷たさだったり、
ほんと些細なところでの気候の変化を感じます。
さて、前回の子育てに続き、今回はアメリカの幼児教育事情についてです。
就学前の3歳から5歳ごろまでは、
言語発達や人間関係づくりという意味で非常に大切な時期です。
アメリカの幼児教育の主流哲学としては、
モンテッソーリ(Montessori)、
レッジオ・エミリア(Reggio Emilia)、
ワルドーフ(Waldorf)が挙げられます。
それらを少しご紹介したいと思います。
モンテッソーリは、
1900年代のローマにおいて唱えられた教育哲学で、子供主体の教育方法です。
遊戯は子供の仕事と捉えられ、学業にも重きはあるのですが、
同時に個々の子供のペースに合わせて習得するというものです。
子供が独自で解決法を見出していく環境づくりをうたっています。
例としては、3歳児から5歳児まで同じ教室で過ごし、
5歳児が3歳児のお手本となれるような環境づくりであったり、
同じ教員と3年間過ごすことで人間関係がどのように構築されるかというのを
体感として学んでいくことが強調されています。
子供のリーダーシップや独立精神を育てたい親御さんにお勧めです。
ワルドーフは、
どうも日本ではシュタイナー教育とよばれるそうです。
この教育法は、すべての教員がみな同教授法で訓練を受け、
資格をもっていることという規定が設けられています。
こちらもお遊戯が中心ですが、
その中にはルーティーンが設けられています。
例えば、ある曜日は毎週ガーデニングだったり、
クッキングといった具合でしょうか。
各子供の創造性に重点を置きながらも習慣も大切にするところが、
モンテッソーリとは少し異なるように感じます。
子供が慣れ親しんでいる家庭の雰囲気とお互いの協調性を大事にします。
ほかの教育法とうって変わるのが、
従来の成績表やメディアを一切使わないということです。
よって、大抵の場合が屋外での活動で、
基本的に学問や宿題というものはこの時期には導入しません。
子供の独創性を尊重したい親御さんにお勧めです。
最後はレッジオ・エミリアです。
1940年代、イタリアで普及した教育哲学で、
“よい民間人”の育成に重点が置かれました。
教師は子供の探究心を育むことに専念し、
子供の質問にすぐ答えるのではなく、
その質問を課題として子供に与え、
独自で答えを見出す手伝いをするという役割を担います。
この教育法は子供が何をやっているかという記録をつけたり、
作業中の写真やビデオを撮り、
最後に子供とおさらいするといった活動もあるのが特徴的です。
協調性を重んじ独自で問題解決できる子供に育てたい親御さんにはお勧めです。
ご興味のある方は、下記のウェブサイトをご覧ください!
http://www.montessori.org/
http://www.whywaldorfworks.org/
http://www.reggioalliance.org/